知っておきたい入浴の健康効果
知っておきたい入浴の健康効果
医学的にも証明されている入浴の3つの健康効果を紹介します
入浴効果
入浴には、下にあるような様々な効果があります。
それは、お湯に浸かると3つの物理的作用が働くためです。
入浴習慣が定着している日本ではその効果について医学的に研究・証明されています。
温熱作用によるもの
お風呂に入ると「あたたまって疲れが取れる」
お湯に浸かると当然体はあたたまります。
これが温熱作用です。
温熱により皮膚の毛細血管や皮下の血管が広がり、血流がよくなります。それにより体内の老廃物や疲労物質の除去、コリがほぐれ疲れが取れます。
肩こりや腰痛などの慢性的な痛みを和らげたり、筋肉の柔軟性を高める効果もあります。
※打撲やねんざ、筋肉痛になったばかりで患部を温めてしまうと逆効果になるので、注意してください。
急性期の痛みは冷やすことが大切です。
また、内臓の働きを助け、自律神経をコントロールする作用もあります。腎臓の働きもよくなり、利尿作用がはたらきます。
そして、入浴の仕方によってはヒートショックプロテイン(HSP)が生成され、細胞が活性化し、免疫力アップも期待できます。
水圧作用によるもの
お風呂に入ると「全身の血行が良くなる」
お風呂でも、水圧を受けます
全身つかると、ウエストが3~5cmほど縮むとも言われるほど、身体に水圧がかかります。それにより、下半身にたまった血液が押し戻され心臓へと戻っていき、血液の循環を促進します。
そのほかにも、お風呂に入ることで皮膚の毛穴が拡張して毛穴に詰まった汚れが落ちやすくなり、身体を清潔に保つことができ、水中で体を動かすと抵抗がかかるため、筋力の維持や増強にも役立ちます。
また、腹部にかかる水圧が横隔膜を押し上げて肺の容量を減少させるため、空気を補うために呼吸の回数が増え心肺機能が高まります。
浮力作用によるもの
お風呂に入ると「気分がリラックスする」
プールや海に入ると浮力が働いて、身体が浮きますね。これは、湯船の底に身体が沈んでいてもきちんと働いています。
お風呂に浸かると、体重は約9分の1程度になります。普段体重を支えている筋肉や関節は、その役割から開放され、緊張からくる脳への刺激が減少します。
カラダの筋肉を弛緩させるだけでなく、足腰への負担も軽減されるので心身ともにリラックスできます。見えない身体の負担を軽減することにより、心も開放されてゆくのです。
静水圧の作用に直接関係するのが、お湯の深さです。
首までつかる「全身浴」とカラダへの負担が少ない「半身浴」があり、それぞれ心肺機能と体内の血流に及ぼす影響は違います。
温熱、水圧、浮力の効果を最大限に活かすことができ、首まで深くお湯につかることで入浴の気持ちよさも実感できます。
ただし、血液循環が急激によくなると心臓に負担がかかってしまうので、お年寄りや高血圧の人などは注意が必要です。
心臓への負担が少ないため、全身浴に比べ長い時間の入浴に向き、カラダの芯から温まることができます。
下半身に水圧がかかることで、足に滞っている血液を効率よく心臓に戻すことができ、足のむくみや疲れの解消に効果的です。高齢者や心臓の持病がある方にもオススメです。
お湯の温度は何度がいいの??
いわゆる“熱い湯”。
カラダを活動させる時に働く交感神経を活発にし、カラダもシャキッとする興奮状態になります。
新陳代謝を促す効果もあり、朝の目覚めにはもってこい。
しかし、就寝前の高温浴はカラダが目覚めてしまうので、逆効果になります。
いわゆる“ぬるま湯”で「全身浴」にオススメ。
カラダに対して鎮静的に働く副交感神経を活発にし、心臓を抑制して脈拍を減らしたり筋肉を弛緩させたりします。
肩こりや腰痛の緩和などに、カラダのリラックスにもぴったり。
カラダへの負担が少ないため、健康な成人はもちろん、お年寄りにも安心です。
お風呂は“我慢”して入るものではありません。
うっすらと汗をかくくらいがベスト。無理はせず、体調と相談しながら入りましょう。
(文責:にっしゃん)