ストレス対策に効果的!!
皆様、今更ですがビタミンCは十分に摂取できていると様々なうれしい効果をもたらしてくれている事はご存知ですよね??
そこでですが、今回はストレスとビタミンCの関係について記載したいと思います・
まずストレスですが、ストレスとは外部から刺激を受けた時に生じる緊張状態のことを言います。
ストレスについて勘違いしてほしくない事
そこで勘違いしてほしくないのは「ストレス=イヤなこと」ということです。
ストレスの原因はストレッサーと呼ばれ、環境的要因(天候や騒音など)、社会的要因(人間関係・ノルマ・仕事量など)、身体的要因(睡眠不足、病気など)などと皆様が思い描くストレス状況がありますが、それだけではありません。
大好きな人と久しぶりに一日中一緒に過ごせる事や、楽しみにしているイベントに向けての準備、明日から海外旅行というウキウキ感etc...
これも全て「ストレス」です。
結婚も離婚も、うれしいこともイヤなことも、昇進も左遷も、仕事も遊びも、入学も卒業も、楽しいことも辛いことも、全てがストレスになります。
イヤな事とか関係なく「心と体に受けるありとあらゆる刺激 = ストレス」となります。
じゃあ、ストレスのない状態ってどんな状態??となってもおかしくなりません。
ストレスのない状態とは、周りからの変化や刺激がない状態のことを言います。
光も音も、そして温度も…何もかもがまったく変わらない状態。
これに近いイメージを思い浮かべてみて下さい…
ぽかぽか陽気の中、大好きな音楽を聴きながら、くつろぐ状態でボーっとしている状態ですかね。
(勝手に自分の理想を記載しました(笑))
精神安定剤ビタミンC
長くなりましたが、そんな身体に悪影響を与えるストレス!ビタミンCはどんな働きをして助けてくれるのか!!
ビタミンCはストレスに対抗するホルモンである「抗ストレスホルモン(コルチゾール)」を作るうえで欠かせない栄養素となります。
ビタミンCが不足すると、このホルモンが作られなくなるので、ストレスに弱くなりイライラしやすくなってしまいます。
ダメな事に、イライラするとビタミンCをさらに消費してしまいます…外から補ったとしても、ストレスを感じるたびに消費されていくという悪循環にはまってしまいます。
負のループを抜け出すためにも、ストレスを軽減させながらビタミンCの摂取をおススメします。
ビタミンCは精神の健康のためにも不足しない方が良いビタミンです。